こんにちは。 I&U BIM STUDIOの片山です。 大量発生中のBM。 3Dのビジュアルや、2Dで加筆された図面がキチンとできているのでなかなか気付きません。 しかしながら、この生態からBIMの本質を考えることができます。 まずは、基本を押さえましょう。 そもそもの言葉の定義として… B:Building I:information M:modeling そう、BMには、I…愛がありません。 ですから、BIMへと成長させるには、モデルへの愛…モデルの中に入力されたinformation、情報が必要になってきます。 そこで、BIMの「I」について考えていきます。 モデルの「情報」とは… BIM/CIM(Building/ Construction Information Modeling, Management)とは、コンピュータ 上に作成した3次元の形状情報(3次元モデル)に加え、構造物及び構造物を構成する部材等の名 称、形状、寸法、物性及び物性値(強度等)、数量、そのほか付与が可能な情報(属性情報)とそれ らを補足する資料(参照資料)を併せ持つ構造物に関連する情報モデル(BIM/CIM モデル)を構築すること(Building/ Construction Information Modeling)、及び、構築した BIM/CIM モデルに 内包される情報を管理・活用すること(Building/ Construction Information Management)をいう。 (BIM/CIM活用ガイドライン(案)より) 定義からではよくわかりませんので、視点を変えて、アプリケーションの機能側から見ていきます。 アプリケーションで使われているパラメーター、プロパティ、分類…などと言われるものが、どうやら、それにあてはまるようです。 種類も数も使うソフトによって様々ですが、当然ながら、共通点があります。 それは、そこには「リアルな情報」が入力されるということです。 2DCADで線などに含まれる情報…レイヤー、色設定やペン設定等は作図のための情報ですが、それは部材に対しての「リアルな情報」ではありません。 もう、お分かりですよね。 それがBIMの真実の「愛」なのです。 愛にできることはまだあるよ 僕にできることはまだあるよ …次回に続...